top of page
空き家対策

空き家を未来の資産へ 
私たちが解決します

​※写真はイメージです。

一般社団法人空き家対策協議会は、所有者・自治体・不動産会社・法律家などと連携し、空き家の有効活用や売買促進を支援しています。

一般社団法人空き家対策協議会とは

空き家問題に立ち向かう専門団体

日本全国で空き家の増加が深刻化し、その数は900万戸を超えています。適切に管理されずに放置された空き家は、老朽化による倒壊の危険や景観・治安の悪化、さらには防災面でのリスクを引き起こす可能性があります。

私たち 一般社団法人 空き家対策協議会 は、この社会問題に対し、空き家の所有者・自治体・不動産会社・法律家などと連携し、適切な管理・売買・再利用を支援する専門団体です。

「空き家を資産として再生し、地域の未来につなげる」ことを理念とし、所有者の悩みに寄り添いながら、解決策を共に考え、実行していきます。売買のマッチング、相続や法的問題のサポート、行政との連携による利活用促進など、様々な角度から空き家問題の解決に取り組んでいます。

​サポート内容

売買のサポート

行政との連携

法的課題の支援

空き家

年々厳しくなる空き家をめぐる法令と行政対応

近年、全国的な空き家の増加を背景に、行政の対応は年々厳しくなっています。かつては空き家の所有者に対する強制的な措置は限られていましたが、近隣住民の安全や景観の維持、防災の観点から、法整備が進められ、対応が強化されています。

2015年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」(空き家対策特措法)では、適切に管理されていない空き家を「特定空家等」に指定し、自治体が指導・勧告・命令を行うことが可能になりました。特定空家等に指定されると、固定資産税の優遇措置が解除され、税負担が大幅に増加するほか、最終的には行政代執行による強制撤去も行われる可能性があります。

さらに、2023年には空き家対策特措法が改正され、行政が対応できる範囲が拡大しました。従来の「特定空家等」に加え、適切な管理がなされていないものの、まだ危険度が低い空き家を「管理不全空き家」として新たに指定できるようになりました。管理不全空き家に指定されると、指導や勧告を受けるだけでなく、状況が改善されなければ特定空家等に移行し、固定資産税の増額や行政指導の対象となるリスクが高まります。

これらの法改正により、空き家の適切な管理が一層求められるようになりました。放置された空き家は、単に所有しているだけで経済的・法的なリスクを伴う時代になっています。早めの売却や活用、適切な管理が必要となるため、まずは専門家に相談し、最適な対応策を検討することが重要です。

一般社団法人空き家対策協議会にできること

01.

空き家の売買サポート

空き家

空き家の売却を考えているものの、「どこに相談すればいいかわからない」「適正な価格で売れるか不安」といった悩みを抱えている方は少なくありません。特に、築年数が古い物件や立地条件が良くない空き家は、買い手が見つかりにくいのが現状です。

一般社団法人空き家対策協議会では、空き家を売りたい所有者と、空き家の活用に関心を持つ不動産会社や投資家を結び付けるサポートを行っています。市場調査をもとに適正な価格の査定を行い、売却がスムーズに進むよう仲介をサポートします。また、物件の魅力を最大限に引き出すためのリフォームやリノベーションのアドバイスも提供可能です。

空き家をただ放置するのではなく、適切な形で売却・活用することで、新たな価値を生み出し、地域の活性化にもつながります。まずはお気軽にご相談ください。

02.

行政と連携した再利用推進

窓口 営業 相談

近年、空き家問題の深刻化を受け、国や自治体も対策を強化しています。しかし、制度や補助金の活用方法が分からず、十分に活用されていないケースも多く見受けられます。

当協議会では、自治体と連携し、空き家の利活用を積極的に推進しています。例えば、空き家を地域のコミュニティスペースやシェアハウス、民泊施設、福祉施設などへと再生するプロジェクトを支援。さらに、リノベーションや活用に関する補助金・助成金の情報提供や申請サポートも行っています。

行政と連携することで、所有者の負担を軽減し、より良い形で空き家を活用することが可能です。「どのように活用すればよいかわからない」「自治体の支援制度を知りたい」といった方は、ぜひ一度ご相談ください。

法的課題の解決支援

03.

弁護士

空き家問題を解決するうえで、避けて通れないのが「法的課題」です。相続手続きが未完了のまま放置された物件、共有名義で権利関係が複雑なケース、契約や登記の不備による売却の困難など、法的な問題が障壁となり、対応に苦慮している所有者も少なくありません。

当協議会では、弁護士や司法書士などの専門家と連携し、空き家の法的課題の解決をサポートします。相続登記や権利関係の整理、売買契約に関するアドバイス、行政手続きの代行などを行い、所有者がスムーズに問題を解決できるようお手伝いします。

適切な法的手続きを踏むことで、空き家の売却や活用の可能性が広がります。「手続きが複雑で何から始めればよいかわからない」という方も、まずは専門家のアドバイスを受けながら、解決に向けた一歩を踏み出しましょう。

ファミリー

ご挨拶

未来の子どもたちへ、

美しいまちを残すために

私たちが今向き合っている空き家問題は、未来の子どもや孫たちの暮らしにも大きく関わる課題です。放置された空き家が増えると、地域の景観や安全が損なわれ、住みよい環境が失われてしまいます。

私たちは、空き家を再び価値ある場所へと生まれ変わらせることで、次の世代が安心して暮らせる街づくりを目指しています。大切な未来のために、今できることを一緒に考えていきましょう。

​                       代表理事 鈴木 隆道

​※写真はイメージです。

《東京都》東京都市イメージ

会社概要

団体名

一般社団法人空き家対策協議会

所在地

107-0052 東京都港区赤坂7-6-15

電話番号

03-5545-5115

​設立

​2025年2月

営業時間

10:00~17:00

休業日

土曜、日曜、祝日

bottom of page